ようかん食べ歩き

ようかん紹介

かぎや延弘  謎に包まれた「かぎや」の血脈 「練羊羹」【京都府】

「かぎや延弘 」は京都御所の北東、今出川にある小さな菓子店です。 分かったのは下記の3点。 ・元禄年間創業の「かぎや延秋」というお店から昭和2年(1927年)にのれん分けしたお店ということ。ちなみに、かぎや延秋はすでに閉店しています...
ようかん紹介

西谷堂 京羊羹界のおばんざい的存在「でっちようかん」【京都府】

西谷堂は明治二十五年に創業した(一般的には)老舗です。 名物の丁稚羊羹は、小麦粉を蒸し固めた蒸し羊羹タイプのもの。 京都や滋賀県では丁稚羊羹といえば蒸しタイプのものを指しますが、三重県や福井県では水ようかんタイプのものを指すようです...
ようかん紹介

巴屋製菓舗  旧宿場町に残る名羊羹の老舗「巴屋の練羊羹」【三重県】

巴屋製菓舗 JR亀山駅から車で約15分。 三重県津市芸濃町椋本は東海道の宿場町の名残を残す集落です。 近くに、大きな幹線道路も、鉄道駅もないことから昔ながらの街並みが残されています。 これまで様々な地域で羊羹を食べてきましたが、こうい...
ようかん紹介

京菓子司 満月 本店 本店でしか入手不可!阿闍梨餅の老舗が手掛ける隠れた名品 「蜜漬 京納言」【京都府】

阿闍梨餅おいしいですよね。 京都の定番土産菓子といえば「生八つ橋」「茶の菓」「阿闍梨餅」なんかが有名かなと思います。 その阿闍梨餅を販売している「京菓子司 満月」で、羊羹を取り扱っているという情報が! 京羊羹をご紹介するうえでこれは欠かせない!と早速本店に行ってきました。
ようかん紹介

御菓子司 亀末廣 古き上菓子を守る老舗の「古の花」「粟羊羹」【京都】

亀末廣さんについて 伏見醍醐の釜師(茶釜を鋳る職人。茶の湯釜の製作技能者)であった初代・亀屋源助が文化元年(1804)に創業した菓子店。200年前からほぼ当時の場所、建物でご商売をされています。 老舗の和菓子屋さんって伏見発祥のお店が...
タイトルとURLをコピーしました