ようかん紹介 心の海原雄山(初期)が飛び込んできた「干し芋羊羹」 干し芋美味しいですよね。保存食の中では一番好きです。 けどちょっと高いので(1袋千円くらいする)。一度自作したことがあるんです。クックパッドの通り作ってはみたものの、全然粉吹かなくて、結局しまい忘れのフライドポテトみたいにな... 2023.11.11 ようかん紹介未分類茨城県
未分類 水羊羹を切り分けたら高級感あるよね!な「小豆こし」 水羊羹ってカップに入ったものが多いですよね。 けどお客さんにカップのまま出すのも…という方におすすめの量販羊羹。 裏返すと切る箇所に凹みがあって綺麗に切ることができます。 水羊羹のためにまな板と包... 2023.10.23 未分類
ようかん紹介 壺屋和菓子店 下町の丁寧な仕事「栗蒸し羊羹」【東京都・中野】 中野駅から少し歩いたところにある、小さな和菓子店。 メニューはお世辞にもインスタ映えするもの、珍しいものがあるわけではなく。 いわゆるオーソドックスな下町のお菓子屋さんという感じ。店内は清潔でお店の方も愛想がよく丁... 2023.10.23 ようかん紹介未分類東京都
未分類 日本の原風景をほおばる 「祇園坊柿ようかん」【広島県】 広島県の名物といえば牡蠣ですが、もう一つの隠れた名産品が「柿」なんです。柿という果物は相当古くから日本で栽培されてきた植物で、広島に古くから伝わる柿が「西条柿」「祇園坊柿」などの古い品種です。 ちょっとした田舎ならどこの... 2023.10.21 未分類
ようかん紹介 亀岡の隠れた銘菓 斉政丹羽堂の「丁稚羊羹」【京都府】 丁稚羊羹界の野武士。ごりごりのあんこを食らう 実は、このお店で買ったことはありません。どうやら京都市内のスーパーや小売店に卸しているらしく、お店はなかなかの立地にあるので行くのも一苦労。 車がないと絶対に無理です。 そん... 2023.09.27 ようかん紹介京都府未分類
ようかん紹介 あまいもん、からいもん お砂糖がつなぐ永楽屋の「白羊羹」「栗羊羹」【京都府】 どこかモダンな美意識を感じる 1946年、河原町四条で開業した佃煮や乾物を扱う部門とビスケットなどを扱う菓子部門の2つを有する「永楽屋」。 名前の通り、暖簾の永楽銭がトレードマークのお店です。京都市内では割と見かけるお... 2023.02.12 ようかん紹介京都府未分類
未分類 コメダ珈琲店 チェーンのおやつ羊羹 「コメダ羊羹」 みなさんはコメダで羊羹を扱っていることを知っていますか? おそらくレストランチェーンで唯一レギュラーメニューに載っている羊羹を(ブログのためだけに)食べに行きました。 よくよく考えてみたら、コメダはあんこ民族の本拠地、愛知県発祥のお店。... 2022.06.02 未分類
ようかん紹介 ストレートなネーミングが天晴な「善光寺参拝記念羊羹」【長野県】 令和4年の今年は長野県善光寺では秘仏が公開される。いわゆる「御開帳」が行われるのだそうです。 そんな時に、善光寺参道でぽつんと見つけたお土産がこちら。 「善光寺参拝記念羊羹」。こんないさぎよいネーミングの羊羹は見たことありません。 ... 2022.06.01 ようかん紹介未分類長野県
三重県 お醤油しみしみのご飯のおとも「養肝漬」【三重県】 伊賀で丁稚羊羹(水ようかんタイプのもの)を探していたときにたまたま見つけたお漬物があります。 それが、「養肝漬」(ようかん漬)。伊賀盆地特産の白瓜の中にしそ、生姜、大根、胡瓜などを刻んだ物を詰めて、たまり醤油に漬けこんだお漬物です。お... 2022.05.31 三重県未分類
ようかん紹介 西谷堂 京羊羹界のおばんざい的存在「でっちようかん」【京都府】 西谷堂は明治二十五年に創業した(一般的には)老舗です。 名物の丁稚羊羹は、小麦粉を蒸し固めた蒸し羊羹タイプのもの。 京都や滋賀県では丁稚羊羹といえば蒸しタイプのものを指しますが、三重県や福井県では水ようかんタイプのものを指すようです... 2022.05.31 ようかん紹介ようかん食べ歩き京都府未分類
ようかん紹介 お茶と酒 たすき 新風館 フレンチのエッセンスが込められた感覚羊羹「YO KAN KA」【京都府】 「お茶と酒 たすき」 「お茶と酒 たすき」京都は京都府内に3店舗を構えるカフェグループです。 京都のカフェって「老舗の純喫茶」「和菓子屋さんが経営するイートイン系」「町家改装系」とか面白いお店が沢山あります。 京都の純喫茶と言えば「イノ... 2021.12.21 ようかん紹介京都府未分類
ようかん紹介 上杉謙信からの贈り物。敵に送りたい「塩羊羹」【長野県】 「塩」スイーツが流行したのって10年ほど前でしょうか? それから、まもなく「塩顔男子」ブームも到来した気がします。 シンプルイズベストではありませんが、なんでも塩で食すと通。みたいな風潮もありますよね。 今日の羊羹は、そんな塩スイーツブー... 2021.07.13 ようかん紹介未分類長野県
ようかん紹介 江戸風御菓子司 長門のもちもち「切羊かん」【東京都・日本橋】 「長門」さんについて 長門さんは日本橋で300年以上続く老舗和菓子店です。 享保年間(8代将軍徳川吉宗の時代)に神田通新石町「須田町際」の菓子商として創業。 将軍家御用商人に取り立てられ、代々徳川将軍家の菓子司を務めた由緒ある店。 店名は初... 2021.07.13 ようかん紹介未分類東京都
ようかん紹介 回進堂 奥州平泉の老舗の「岩谷堂羊羹」【岩手県】 「岩谷堂羊羹」は岩手県で一番有名な羊羹。(だと思います) それこそ、伊達家の時代から続く歴史がありますからね。 よー太郎の感想ですが、名刹、古刹があるエリアの和菓子はおいしい。 (浅草しかり、京都しかり) ちなみに、「岩谷堂羊羹」と... 2021.05.05 ようかん紹介岩手県未分類